「橘」 米麦合わせみそ・米こうじみそ なるせ みそしょうゆ
武雄の老舗、なるせみそしょうゆ
なるせみそしょうゆは、寛延3年1750年創業268年の歴史ある味噌蔵です。
「なるせみそ」の「なるせ」は会社の所在地である佐賀県武雄市橘町大字芦原鳴瀬の地名から取っています。
始めは糀・もやし処として創業。大正3年に味噌醸造を手がけ、その後まもなく醤油醸造も始めました。
「味噌」の原材料は米、麦、大豆、塩のみで、こうじづくりから発酵まで昔ながらの製法で作っています。
特に今回のモニター商品は地元産の原材料にこだわり、こうじをたっぷり使った「なるせみそ」最上級のお味噌です。
なるせみそでは味噌を仕込んで4ヶ月目頃、発酵具合を推測し発酵7割で包装します。包装後も発酵するためパッケージに空気抜きを作り味噌に呼吸させます(空気穴がないと発酵で袋が破裂する恐れがある)。
出荷後も発酵し続けるため、お客様には若い味噌から熟成が進んでいく味噌の色や味の変化も味わっていただければと思います。
味 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
品質 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
表示 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
企業の思い・こだわり |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
おすすめ度 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
保管方法食べ方など | 開封後は冷暗所、冷蔵庫で保管してください。 使い方は通常のお味噌と同じです。 |
---|---|
原材料 | 佐賀県橘産コメ(さがびより)、佐賀県産大豆、五島の塩(とっぺん塩)、長崎県産はだか麦 |
製造方法 | 米、麦でこうじづくり→蒸した大豆とこうじ・塩を混ぜ合わせる→4、5ヶ月熟成(発酵)→出荷 |
価格 | 850円(税込) |
- 味
- 品質
- 表示
- 企業の思い・こだわり
- おすすめ度
味や風味などはどうか
◆「橘」米麦合わせみそ
大満足の味、風味 (福岡県 40代 女性)
粒が大きめの麦入り。昔母が手作りしていたみその懐かしい味がよみがえりました。味噌汁にすると香りが鼻から抜けて非常に味わい深くいただけました。九州の麦みそに慣れ親しんだ方ならみなさん大満足の味、風味だと思います。
麹の力で出汁がなくても美味しい (福岡県 50代 女性)
味は優しさの中にキリットした感じがある。麹の風味が際立っている。色味は米こうじ味噌に比べ渋い茶色になっているが、通常わが家で使用している麦みそと変わらない。味噌汁にした時にだしを入れなくとも、麹の力で味噌汁として成り立つ。
麦の食感がよい (兵庫県 50代 女性)
いままでは鹿児島の麦味噌(少し私には甘めの味という印象)を用いていましたが、本品は麦と米のバランスの取れた味で、色も麦味噌ほど薄い感じはなく、香りもよく大変美味しかったです。麦の食感がよい。
蓋を開けると甘い麹のような香りがしました (神奈川県 50代 女性)
蓋を初めに開ける時から良い香りがしてきました。いつも使用しているみそは開ける時にアルコールのちょっとつんとした香りがしますが、このお味噌は違いました。甘い麹のような香りがし、すごくおいしい気持ちになりました。
おかずの味付けにもばっちり決まる (佐賀県 50代 女性)
甘みがあり、美味しい。お味噌の味がとても美味しいので、味噌汁はもちろん、野菜炒めや油揚げなど、おかずの味付けもバッチリ決まりました。家族にも大好評でした。佐賀県民として、地元のお味噌を食べて、応援します。
少ない味噌で味が決まる (福島県 40代 女性)
だしはいつもよりも少なめでも味噌がしっかりしているのでおいしくいただけます。気のせいか?普段の味噌の量より少なめでも味が決まった気がしました。減塩にもなるのでは?
◆「橘」米こうじみそ
驚くほど香りが良い (福岡県 40代 女性)
驚くほどの香りの良さ。出汁が薄味でも味噌の風味がしっかりしているので、美味しく頂くことができた。麹本来の風味が活かされており最後まで飲み干したくなる。
風味がよいので味噌が少量でも美味しい (神奈川県 50代 女性)
まろやかな風味で辛すぎず(=しょっぱすぎず)、味がとがっていなくてとても美味しい味噌だと思いました。それほどたくさん味噌を使わなくても、(風味があるからでしょうか)家族からも「薄い」との声も聞かれず美味しくいただきました。
素材の味が引き立つ味噌汁になりました (神奈川県 50代 女性)
野菜とあげとわかめのお味噌汁にしましたが、素材の味が引き立つ感じでした。鍋の底にお味噌の素材のお米が沈んでいるのもおいしかったです。家族からもとてもおいしいと感想がありました。夫は「甘めの味で丸い味だね。」という感想です。なるせみその味噌を引き続き使ってみようかと思います。
出汁がなくても十分にうまみがある (千葉県 60代 女性)
出汁がなくても十分にうまみがある。さけと野菜の味噌汁でも魚、野菜の素材の美味しさが活かされていた。 蓋を開けると、ほどよく発酵している香りが漂う。
味噌汁ともろきゅうで食べるのが美味しかった (福島県 40代 女性)
味噌汁とそのままきゅうりに付けてもろきゅうとして頂くのがとてもおいしかったです。大人は最後に麹が残る歯触り舌触りが好評でしたが、子供には若干気になったようです。味噌をこして使用したほうが子供にはよかったようです。
原材料、製造方法などはどうか
「発酵」食品であることを認識した (兵庫県 50代 女性)
空気抜きの穴で包装後の発酵をも見越した品質管理が行われているのは評価出来ます。ビニール袋やパックに入れられて穴もなく販売されている商品が多い中、「発酵」食品であることを認識させてもらいました。生きている味がします。
シンプルな原材料で手間暇かけて作っているのがわかる (福岡県 40代 女性)
日頃使用している味噌も無添加と記載されているが、本商品は更にシンプルな原材料で製造されている。その上で、あの風味の味噌に仕上がっていることを考えると、丁寧に時間と手間隙をかけて作られていることがわかる。
日々の改善が今につながっている (岐阜県 60代 男性)
江戸時代からの製法を地道に、頑固に守りつつ、日々改善を続けてきた結果が現在の味につながっていると思った。
消費者に届ける姿勢に感銘 (千葉県 60代 女性)
・添加物がなく、こだわりの材料を使っている。こうじもたっぷり入っている。 ・味噌のケースに穴があり、発酵を前提に出荷して、添加物なくできるだけおいしいものを消費者に届ける姿勢に感銘した。
原材料がシンプルで無添加なのは消費者として選びやすい (神奈川県 50代 女性)
原材料がシンプルで無添加なのは消費者として選びやすい商品だと思う。製造も時間をかけて丁寧にされていることがうかがえる。また、パッケージの中で熟成されて味が変わっていくのを楽しめるのもいい。
原材料は米、麦、大豆、塩のみに安心 (東京都 50代 女性)
熟成期間をたっぷりと取っているので、味に深みがある。原材料は米、麦、大豆、塩のみということで、添加物を使用していない点も安心感がある。
昔ながらの製造手法を受け継いでいる (福岡県 50代 男性)
地産地消を原則として昔ながらの製造手法を受け継がれてきていることは素晴らしいと思います。
ホームページ、パンフレット、パッケージ、ラベル等はどうか
佐賀の地元食というイメージが感じられる (兵庫県 50代 女性)
老舗の味噌屋さん、という色調で、派手さはないですが、佐賀の地元食というイメージを持ちました。
表示がすっきりしていて飾らず力強さを感じる (福岡県 60代 女性)
パッケージ、パンフレットともすっきりしていて、飾らず力強さが感じられる。商品によっては、少しさわやかな色合いを使用してもいいのではないかと思う。
『糀・もやし処』のもやしの意味を記載した方がよいのでは (福岡県 50代 女性)
ホームページに製法が記載してあるとよいのではないかと思った。パンフレットに『糀・もやし処』と記載があるが、もやしの意味がわからず調べた。江戸時代から野菜のもやしがあったのかと最初は思ったが、そのもやしではなかった。きっと気にならない人は普通の野菜のもやしだと思っていると考えられる。注釈を入れたらどうだろうか?
お客様向けの手紙を入れてはどうか (佐賀県 50代 女性)
ホームページ:シンプルでわかり易いので、既にお得意さんになっている人達には、使いやすいと思う。 会社の取り組みについてや、味噌の材料について、もう少し書いてあると良いのにと思う。 パンフレット:昔ながらの雰囲気があって良いが、これだけが送られてくると、どうしても、古臭さが感じられる。会社の情報や、商品についてのお話などを季節ごとに変えて、新しい情報の入ったチラシというか、お客様に向けたお手紙が入ってあると嬉しい。 パッケージ:シンプルで良いが、他の会社の味噌を見ても、どれもあまり違いが無いように思う。国内産の原材料を使い伝統技術を守って作っている最上級のお味噌だという事がわかりにくい。
パッケージはとても使いやすい (福岡県 60代 女性)
素材にこだわるのが大きな特徴なのでその詳細をホームページに書いてほしい。厳選素材だけではよく分からない。こだわりの内容を伝えより安全、そして安心感を持てる表示に。謙虚すぎる感じ。表示はわかりやすい。 パッケージはとても使いやすい。片手で開け閉めできる。デザインも高級感があってよい。
パッケージの原材料の表記が見やすい (神奈川県 50代 女性)
お味噌として特に変わったパッケージではありませんが、他商品と比べて、原材料の表記などが上部に記載されていて、字体もとても読みやすいと感じました。蓋が本体についていて開け閉めしやすいのがとてもよかったです。調理中に蓋が床に落ちたりすることもあるので一体化になっているのは良いと思います。
製造のこだわりをもっとアピールでてはどうか (福岡県 40代 女性)
原料のこだわりの表記はありますが、「製造のこだわり」がパッケージHP、パンフレットにも見当たりません。私が見落としているのだとすれば、そのように「見落としやすい」表現になさっているのももったいない事だと感じます。500g850円のお味噌ははっきりいって「高い」です。でもその理由とそのお味噌の「ストーリー」が消費者に理解されればリピーターは必ず付くと思います。味もおいしいし、きっと製造もこだわっていらっしゃると思います。もったいないな、と感じました。
食材、製造方法、商品づくり、地域農業との連携、食育への取組み等はどうか
「地域とともに」という強い意志が伝わる (神奈川県 50代 女性)
子どもたちに味噌づくりの場を提供し、地域の農家の依頼に応じて商品を作り、地域の特産品を企画するという記事を読みすごい企業があるものだと思いました。地域とともにという強い思いが伝わってきます。
食育への取り組みが素晴らしい (神奈川県 50代 女性)
地域との連携、食育への取り組みは素晴らしく、近所の子どもたちがうらやましいと思いました。準備等々大変かと思いますが、どうぞこれからも続けていただきたいです。
地域に愛情をもって企業活動をされている (福岡県 60代 女性)
地域に愛情をもって企業活動をされていることが感じられる。小さいときから本物の味に親しむことは重要で、人の一生を左右することにもなる。幼稚園や学校での子どもたちへの食育への取り組みは、地域を愛する企業の姿勢そのものと嬉しく思う。
「全国区」への進出も夢ではない (岐阜県 60代 男性)
佐賀県の地域食品メーカーとして頑張って、「がばい(?)」企業となっていることが、商品の味わいからも良く伝わっている。食育への取り組みも高く評価できる。この姿勢を維持向上できれば「全国区」への進出も夢ではないと思われる。
企業の本来守りたいものが『橘』には凝縮されている (福岡県 50代 女性)
企業の本来守りたいものが『橘』には凝縮されているのだと思う。企業の思いを感じる。 地域の材料を使うことにより、地域の人々と連携しその地域の味が作られていく。それを食育によって子どもたちに伝えていくことが、企業の役目の一つだと思う。しっかり継続して続けられることに意義があると思う。その意義を理解し、しっかり取り組んでいると感じる。
御社の取り組みは将来につながる (兵庫県 50代 女性)
子どものうちから、色々な味に触れておくこと、ダシの味のきいたみそ汁を是非子どもたちに飲ませてあげたいと考えていますので、幼稚園、小学校等の学校関係での手作り教室の支援は素晴らしい。子どもは自分が作ったモノであれば、本当に賞味して味わってくれますので、食わず嫌いがなくなるし、その味を知って成長していって欲しいです。御社の取り組みは将来につながります。健康面からもみそ汁は「飲むサラダ」的な野菜を多く食することが出来る点からも私は評価しています。
人の心を大事にする会社 (福岡県 50代 男性)
様々な社会貢献、とりわけ子供たちへの味噌づくり体験などは御社のこだわりや心意気が現れている取組だと思います。人の心を大事にする会社こそ永く経営が続くことを祈念します。
身近な人へ話したり紹介したくなるか
顆粒出汁に頼る必要も無くぜひ紹介したい (福岡県 40代 女性)
白味噌は物足りないから顆粒だしを多めに入れるという声をよく聞くのですが、今回の商品は香りと麹本来のうまみで具の味も引き立てるので、顆粒出汁に頼る必要も無くぜひ紹介したいと思う。ただし、周りは子育て世帯が多いので、もう少し価格が安いとよりお勧めしやすい。
本物の味を離れた家族に紹介したい (福岡県 60代 女性)
本物の香りがして旨みの利いた味噌汁を頂いたのは久々でした。離れて暮らす家族や友人にも、本当においしい味噌汁を食べさせたく紹介したいと思います。少々値段が高いのが気になりますが。
ギフトとして使いたい (千葉県 60代 女性)
ぜひ薦めたい。ギフトとして使いたい。 今まで食べた味噌の中でもかなりおいしい。ただ、自宅で普段使う味噌としては金額的に常時購入するのはむずかしいと思う。ギフトなら、ぜひ使いたい。おいしいことはわかっていても、塩辛いものが好きな人には贈るのを躊躇する。人を選んで贈りたい。
お土産に持って行きます (佐賀県 50代 女性)
会社の取り組みから真面目さも伝わり、試食しても、最上級のお味噌はとても美味しかった。評価を4としたのは、身近な人へ紹介するには、普段使いのお味噌も食べてみたいと思ったから。お味噌は冷蔵庫の必需品なので、いつも高級品を買うわけにはいかず・・・。まずは、佐賀県の良い品として、お土産に持って帰ってみようと思う。
「安心して使える」と伝えたい (福岡県 60代 女性)
味噌の味自体にすごい特徴を今回見いだせなかったが、安全な食材を大切に熟成させ作られている。また、地域に根付いて持続可能な次世代への食育にも携わり将来を考えて下さっている業者の作った味噌は「安心して使える」と伝えたい。
新着情報
企業情報
なるせ みそしょうゆ(角味噌醤油株式会社)
住所:佐賀県武雄市橘町大字芦原4706番地
TEL:0954-23-2819
FAX:0954-23-2716
E-mail:info@sumimiso.jp
https://narusemiso.jp//